屋根塗装をする前に!基礎知識を生かして住まいを賢くリフレッシュしよう!

こちらのサイトは、外壁塗装と同じく家の重要なリフォーム工事ともいえる屋根塗装の基礎知識を分かりやすく解説しています。塗装を行うタイミングは一般的に10年ごとなどのようにいわれていますが、これはあくまでも目安でり塗装するタイミングが存在します。ここではそのタイミングについて解説すると同時に10年前後で塗装することが推奨されている スレート屋根などについても触れているので、そろそろリフォームが必要になっている人などおすすめです。
屋根塗装をする前に!基礎知識を生かして住まいを賢くリフレッシュしよう!
屋根塗装は、雨漏りの防止にも繋がる重要なリフォーム工事です。
ここでは屋根塗装の基礎知識をご紹介しているので参考にされると良いでしょう。
ところで、屋根塗装を行うときには縁切りが必要といわれているのですが、この縁切りとは何を意味するものなのかご存知でしょうか。
最近流行となっているスレート瓦の塗装工事の際に、屋根材と屋根材の隙間に塗料が入り込んで固まらないようにする工法です。
これは全ての屋根の状態でも必要なものではありません。
屋根材の種類で変わる屋根塗装をする周期
屋根塗装をする周期は、屋根材によって変わります。
たとえば日本で一般的なコロニアルとも呼ばれるスレート屋根は、10年前後が目安です。
スレート屋根は屋根塗装で防水性を付加しているので、塗料がはげ落ちると防水効果がなくなります。
そのため10年前後で工事をする必要があり、長持ちするとは言えません。
近年増えつつある金属屋根のガルバリウム鋼板は、耐久性は高いもののやはり10年前後が目安です。
金属ではあるものの、耐久性を維持するためには表面を定期的にコーティングする必要があるため、10年が一つの目安になっています。
和瓦や洋瓦、天然スレートなどの場合は、屋根塗装をする必要がありません。
他の部材やコーキングなどのメンテナンスは必要ですが、基本的には不要なのでセールスなどで必要といわれたら、ハッキリと断りましょう。
ただし屋根材が瓦の場合でも、セメント瓦の場合は屋根塗装をしなければいけないので、材質は把握しておきましょう。
使用する塗料で異なる屋根塗装の耐用年数
屋根塗装を行う際には、塗料の種類と性質を十分に理解してから使用することが重要なポイントです。
塗料によって耐用年数が異なるため、目的とする期間に合ったものを選ぶことが良い方法となっています。
最近では自分で屋根塗装をすると言う人も増えていますが、このような場合には様々な種類の中から必要な条件のものを選ぶことが必要です。
DIYショップなどではこれらを基準にいろいろな塗料を販売していることも多く、また店員もその使い方を熟知していることが多いので、気軽に相談することで必要なものを選ぶことができます。
この塗料と耐用年数の知識は、屋根塗装を業者に依頼する場合にも有効なものとなります。
見積書を確認する際に、使用する塗料の種類をチェックすることで、目的とする年数に合っているかどうかを確認することができるためです。
業者の中には本来の性質とは異なるものを提示して、費用を削減することも多いのですが、これをそのまま見過ごしてしまうとトラブルの原因になるため、注意することも重要なポイントです。
屋根塗装の前に高圧洗浄機で屋根を綺麗に洗浄
屋根塗装は簡単に汚れを落としてすぐに塗り始めるのではなく、高圧洗浄機で屋根を徹底的に綺麗に洗浄してから作業が始められるのではないでしょうか。
屋根は当然ながら空気中の塵や埃が蓄積しますし、秋になると風に乗って飛んできた枯れ葉などが付着することも珍しくないです。
また厄介なのが目に見えないくらいに小さい汚れで、触れると指に付着してようやく分かるような汚れが屋根塗装の妨げになります。
高圧洗浄機は文字通り水圧で汚れを落とす機械で、洗剤を使わなくても綺麗に洗い流せるのが強みです。
洗剤を使うとすすぎが必要になりますし、成分が残っていると屋根塗装に影響する恐れがあるので、何度も繰り返す必要が出てきます。
その点、水圧による洗浄であればすすぎは不要ですから、乾燥次第すぐに塗装を始めることができます。
乾燥に時間が掛かったり、間を置いてから作業と、その間にまた塵や埃が付着してしまいますから、スピーディーかつすぐに作業が始められることが大切ではないでしょうか。
屋根のひび割れなどを補修する屋根塗装の下地処理
屋根塗装をする場合には、いきなり屋根材に新しい塗料を塗り付けるのではなく、かならず下地処理をしておくことが重要になってきます。
これは専門業者に依頼せずに日曜大工などで屋根塗装をする場合にも同様で、きれいな仕上がりを目指すのではあれば、省略することのできないプロセスと考えておいたほうがよいでしょう。
専門の会社に屋根塗装を依頼する場合、料金の安さだけにとらわれず、見積もりのなかにこうした項目が含まれていることをチェックすることも必要です。
実は下地処理といってもいくつかのメニューがありますが、最初に高圧洗浄をするなどして、劣化した既存の塗料や、長年の間にこびりついてしまったコケやカビなどを落とす作業があります。
そのほかにも屋根のひび割れをシーリング材で埋めたり、サビを電動工具などでこそげ取ったりする作業も必要です。
これらの作業をしなかった場合、屋根塗装をしても一部だけ塗料の塗りムラができてしまい、短期間で塗料がはがれ落ちてしまったり、ひび割れが生じたりしやすくなります。
塗料の密着性を高める屋根塗装の中塗り
屋根塗装は屋根の美しさを保つ美観性の向上という役割もありますが、最大の役割は屋根の劣化を保護することが挙げられます。
屋根の塗装は一般的に塗装を行ってから7年から15年程で、日々の紫外線や熱などによって劣化が進むと言われていて塗料が本来持つ保護機能が低下してしまいます。
保護機能が低下すると屋根の劣化が進み家の柱を腐らせる原因にもなり、早めのメンテナンスが必要です。
屋根だけではなく家全体を守る為にも大切な屋根塗装ですが、屋根の劣化状況にもよりますが一般的には3回塗りを行います。
1回目の下塗りをすることで、2回目の中塗りや3回目の上塗りの塗料の密着性を高める機能があります。
中塗りや上塗りは同じ塗料を使って塗装を行い、中塗りでは塗料の性能向上や上塗り塗料の密着性を高める役割があります。
上塗りでは塗膜に厚みを出すことで、耐久性や防水性を上げて保護機能を高める役割を持っています。
劣化状況によって回数は異なりますが、複数回塗りを重ねることで家全体を守るメンテナスを行うことが出来ます。
中塗りと上塗りをして仕上げる屋根塗装
屋根塗装は、住宅の屋根の劣化を改善するための重要なリフォーム工事ですが、基本的に屋根瓦の場合は塗装は行わないのでカラーベストやコロニアルなどのスレート瓦の屋根のときに行うものです。
屋根塗装は、単にペンキを使って塗料を塗るものではありません。
最初に損傷している部分をきれいに補修したり、汚れを落とす目的で高圧洗浄機を使ったり、サビが生じている部分はそれをきれいに除去するなど手間と時間がかかるような作業をいかに丁寧に行うのかで塗装の品質が変わるといっても過言ではありません。
下地をきれいにしてから塗料を塗る、これが外壁や屋根などの塗装を利用したリフォームの基本です。
下地をきれいに仕上げることを下地調整と呼びますが、この工程が終わると下塗り塗料を使って塗装を行います。
この下塗り塗料は屋根の表面との密着性を高めて中塗り塗料を接着させる重要な素材です。
中塗りを終えた後は上塗りといった形で屋根塗装を仕上げることになります。
屋根塗装は専門業者に頼まなくてもDIYが可能
屋根塗装は、専門業者に依頼しなければならないと考えている人は多いものです。
専門業者に依頼することによって安心して長い年月生活することができる屋根塗装を実現できるのは事実ですが、その根拠をしっかりと理解しておけば、DIYで行うことも可能です。
屋根塗装はその手順を理解することが重要であり、まず塗装を行う前に屋根の様々な問題を確認し、これを適切に補充することが重要となります。
鉄板に穴が開いていたり、あるいはサビなどの兆候が現れている場合には、その上から塗装をしてしまうと腐食が進んで雨漏りなどの原因になるため注意をすることが必要です。
このような補修をしっかりと行った後で、塗料の選び方にも注意することで長持ちをさせることが可能です。
最近ではDIYショップなどで様々な種類の塗料が販売されており、また店員に確認することによって必要なアドバイスを受けることができます。
このような知識を身に付けることにより、業者に依頼しなくても自分自身で屋根塗装を行うことが可能となります。
屋根塗装を専門業者に頼まずDIYするリスク
屋根塗装をDIYしようと思っている人は、そのリスクをまず理解する必要があります。
DIYの際のリスクは様々なものがありますが、一番大きなものとしては安全性の問題があげられるでしょう。
高所での作業となりますから当然、事故の危険性がつきまといます。
技術を持っている人であればともかく、素人であればより作業の危険は増すことになります。
怪我をしてしまってはお金で済みませんから、事故に関しては最も注意すべき点だと言えるでしょう。
次に品質面での問題があげられます。
素人の屋根塗装のクオリティは当然、専門業者に適うものではありません。
そのため、ムラができて美観が損なわれてしまうことがありますし、それ以上に問題となるのが屋根を保護する役割が不十分になってしまうことです。
結果、屋根自体の老朽化が早まってしまい屋根の修繕が必要となり、塗装工事以上の費用がかかることもあります。
趣味としてDIYをしたいのであればともかく、費用を惜しんでDIYをするのであればデメリットを理解した上でどうするか決めましょう。
屋根の形や状態で変わる屋根塗装の費用
屋根塗装の費用は、塗装する面積の広さだけで決まるわけではありません。
形状や状態などさまざまな要素を絡み合い、専門業者は見積もりをしています。
建物の屋根の形状は、基本的にシンプルであるほど安くなります。
凹凸があるなど複雑な形状の屋根は、平らな屋根と比較すると使用する塗料を増やさなければいけません。
同じ面積でも形状が複雑で屋根塗装の塗料を多く使う必要があるなら、高額になるのも納得できるでしょう。
また劣化状態が進んでいる屋根も、費用は高くなる可能性が高いです。
屋根塗装というのは、塗装を始める前に劣化を補修しなければいけません。
つまりボロボロの屋根は補修するためにお金がかかるため、全体的な料金も高くなってしまうわけです。
状態によっては屋根塗装ができない可能性もあるので、こまめに工事をするのがおすすめです。
こまめに工事をして良好な状態を保てていると、長い目で見ると金銭的な負担が軽くなる可能性があります。